◆正式アップver.01.00[2015/05/03]

改定時に00.01ずつ次数を上げます。

--以下本分------------------------------------------------------

【企画名】
 オリジナルキャラクターズアンサンブル
       ~妄想! スーパーロボット大戦編~

 略して『オリアン』。
 ちょっとカッコよく、『OCERo』でもいいのよ?

英:OriginalCharactersEnsemble for SRW MOUSOU

※企画名に「スーパーロボット大戦」ってガッツリ入れちゃったけど、まぁ、サブタイだし平気でしょ……。

【趣旨】
 スパロボ好きやロボもの好きの日々の妄想。
『俺の考えたロボがスパロボに参戦したらなぁ』
 それを「自分たちの作品だけでやってみよう」という企画です。

 ええ、元ネタとは全く関係なく切り離して。

 一次創作として「オリジナルロボット作品」の「断片」を、どこかで展開してください。
 キャラデザだけ。舞台設定だけ。一話と最終話だけ。敵だけ。などなどなど。

 それをみんなで「作品としてすでにあるもの」として共有しましょう。

 そしてその原作を「二次創作」して、完全オリジナルの、「オリアン世界」を作ってみませんか?
 という企画です。

 つまり、
①一次創作としての『オリアン』
②上記①を補完する二次創作としての『オリアン』
③上記①②をリソースにいろんな作者のいろんな作品をクロスオーバーさせた『オリアン』
 となります。

 もちろん、②③も他者の作品を過度に侵害しないようにネ☆ という感じで。

 この企画を通じて、皆さまの妄想と創作活動の一助になれば幸いです。

【レギュレーション】
▼参加方法▼
 【オリアン】タグを入れる。これは表現媒体を問わない。

 派生タグとして、
【オリアン一次創作】:自分オリジナル作品の場合
【オリアン二次創作】:ほかの作者さんのネタを使った場合
【オリアンXOver】:自分を含む二人以上のネタの場合
 を利用ください。

▼必須▼
1-1.元ネタである『スパロボ』とは一切関係ない『投稿者オリジナル作品』のみ対象とします。
※こちらの1項目は特に厳守お願いいたします。

1-2.『オリアン』の二次創作を行った際、原作者からクレームがついたら即座に対応お願いします。
※対応としては「削除」のほかに、「まったく別作品として自分の一次創作とする」という対応も含まれます。

1-3.他者の作品のキャラを勝手に殺したり、勝手にカップリングしないでください。
※死ぬ設定のキャラのラストシーンを書くのはOKです。

1-4.R-18作品の二次創作は、必ず原作者の許可を得てしかるべきところにアップロードください。
※本項は結果的に18歳未満には不適切になってしまったものを想定しています。元々R-18前提での二次創作は趣旨違いなので、ご理解願います。

1-5.二次創作に対して、あまり目くじら立てないでください。
※一次創作者である自分より二次創作者に理解が足りないのは当たり前です。

1-x.本企画に参加しているからといって『著作権を放棄しているわけではありません』。本企画外での他者著作物の利用やパクリ、転載準ずる行為、迷惑行為は控えてください。

▼推奨▼
2-1.二次創作の場合、キャプションやタグに原作者名、または作品タイトルを入れてください。

2-2.他者に二次創作を行ってほしくない場合、「二次創作禁止」などその趣旨を明記してください。無い場合は原則として二次創作OKの「共有世界」「シェアードワールド」として扱われます。極力、後者の立場でのご参加をお願いします。
※前者の場合「自分の作品は他者に扱わせないけど、他者の作品は使わせてもらう」という特殊な立場になります。

2-3.二次創作前提という性質上、設定やストーリーラインは「隠さずに提示」することが望まれます。とは言え、「まだ考えてる」「すまん、変更があった」「○○と言ったな、あれは嘘だ」「いや、そもそも投げっぱなしで考えてない」などなどありますので、その辺は適宜対応してください。


▼備考▼
・原作者からOKもらえるなら、二次創作を「○○(二次創作者名)版」として公認の別物として扱ってもOKです。(いわゆる、「アニメ版」と「原作版」のような感じで)

・デザインやネタを他者がリデザインして、「逆輸入」することもOKです。むしろ趣旨としてはウエルカムですが、逆に二次創作者がノリノリになると原作者としては「俺の作品なのに……」や、「折角デザインしたのに却下された……」という心の負担やトラブルにも繋がりますので、ほどほどに。

・一次創作者に対して、創作者同士で「アドバイス」は控えるようにしてください。創作者同士の場合、往々にしてその「アドバイス」は「当人の好み」であるので、アドバイスしたいことがあったら「自分の作品でやってください」。好きな作家さんが、いつの間にやら別の有名な作家さんみたくなってたらちょっとさみしいので。

・この企画は「修行目的ではありません」。妄想を表に出すための企画です。上手い下手に関しての評価は控えてください。また一次創作者から求めるのも、極力控えてください。

・自分の事は自分でやる。他人に迷惑をかけないようにしてください。誰にだって苦手な分野があります。無理に他人にデザイン発注をかけたり、自分のデザインの押し付けは控えましょう。もちろん、お互いが喜んでやる場合にはOKです。

・二次創作物を作ってもらったということは、それ自体が「評価」であり「愛」です。どんなものであれ、感謝を忘れないようにしましょう。ただし、出来上がったものに対して、自身の作品や趣旨を侵害するものであった場合は、しっかりと意見を言いましょう。

・生まれたものは、極力残すようにしてください。一次創作者が「ボツ」にしても、それを元にした二次創作物があるかもしれません。ただ、没案は没案なので、混乱を避けるためどこかに「没案」などタグを付けることをお勧めします。

・何らかの形で他者の一次創作物を使うことに不都合が生じた場合、二次創作物を消すのではなく、「なくなったものを補完する一次創作を作る」ことでその代替えとすることが望ましい。ただし、デッドコピーではなく、まったく別のもので補完するのが望ましい。現実的に難しいですが、トライしてみてください。

・何らかの理由でオリスパ原作を「今まではOKだったけど、今後自分の作品を使わないでください」という場面も発生するかと思います。その場合、各自善意の範囲で対応お願いします。
 とは言え、パロ主としては「二次創作であっても、自分で書いた創作物」であるため、二次創作全ての削除を行うのもためらわれると思います。
 できれば、というお願いになりますが、「すでに発表した二次創作を残すことを、容認していただければ幸いです」。

・また、全体的に「他者への敬意を忘れずに」。
 「人への敬意」>「作品への敬意」です。
 自分や他人の作品の為に、製作者や読み手を傷つけるようなことは避けましょう。

【最後に】

「つくってくれてありがとう」
「みてくれてありがとう」
 が増えれば企画としては成功だと思います。

 以上。

 皆様の妄想創作ライフの一助になれば幸いです。

◆作成日ver.01.00[2015/05/03]